「最大デマンド」って何?

プロが解決!電気のギモン

「最大デマンド」って何?

~高圧受電の電気料金の仕組み~

高圧受電(契約電力50~2,000kW)をしている施設や企業では、電気料金を下げることができれば大きなコスト削減となり、省エネにもなります。そのために必要なことは、まず電気料金の仕組みを知ること。高圧受電は、一般家庭などの低圧受電の電気料金とは異なる仕組みがあるのです。

最大デマンドで決まる契約電力

々に支払う電気料金は、契約電力で決まる「基本料金」と、燃料費等調整額を含む電力の使用量に応じた「電力量料金」を合計した料金で成り立っています(その他に、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加わります)。電力量料金は「1kWhの単価」×「使用した電力量」なので、電気をたくさん使えばその分、電力量料金が上がります。この原則は一般家庭などの低圧受電でも同じです。

本料金といえば、定額というイメージがあるかもしれません。実際に低圧受電の場合は契約アンペア数が決まっているので、基本料金の額は固定されています。ところが高圧受電の基本料金は「1kWの単価」×「契約電力」。契約電力は過去1年間の「最大デマンド」で自動的に決まります。デマンドとは電力会社によって30分ごとに計測されている、30分間の平均電力使用値(kW)です。

落雷が発生する仕組み

デマンド管理をして節電

とえば、これまでの契約電力が100kWとして、30分間に電気を200kW使用した場合、最大デマンドが200kWになってその月から契約電力が自動的に200kWに上がってしまい、基本料金は2倍になります。そして、契約電力は一度上がると、最低1年間は上がったまま。翌月から電気をあまり使わなくても「過去1年間の最大デマンド」は200kWなので、契約電力は200kWのままなのです。

約電力は最大デマンド値で決まる──いくら全体の電力使用量の節約を心がけても、一度でも30分間で大量の電気を使えば、その月から1年間の基本料金が高くなってしまいます。つまり、最大デマンドを上げないことが基本料金の抑制になるのです。最大デマンドは、同時に稼働する電気機器が多いほど上がりがち。それぞれの機器の使用時間帯を分散させるなどの工夫で抑制することができます。

落雷が発生する仕組み

このカテゴリの関連記事

Page Top