西九州大学さま

お客さま訪問記

西九州大学さま

佐賀県唯一の4年制私立大学で、栄養・医療・福祉・教育分野の5学部7学科を擁し、「いのち」と「健康」に寄り添って地域に貢献できる人材を育成する西九州大学さまを訪問しました。

西九州大学 さま 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9
https://www.nisikyu-u.ac.jp/

福祉系大学の草分け

佐賀県内唯一の4年制私立大学として、可能性豊かな人材を育成している西九州大学。その源流は、戦後の混乱期に佐賀栄養専門学院を開校した学校法人永原学園です。「世界文化の向上と人類福祉に寄与する人物の養成」という建学の精神を掲げる永原学園は昭和43年に佐賀家政大学を開設。昭和49年には九州初の社会福祉学科を増設するとともに、校名を「西九州大学」に変更。その後発展拡充を続け、現在は神埼キャンパスに健康栄養学部(健康栄養学科)、健康福祉学部(社会福祉学科・スポーツ健康福祉学科)、リハビリテーション学部(リハビリテーション学科)を設置。佐賀キャンパスには子ども学部(子ども学科・心理カウンセリング学科)、そして小城キャンパスには看護学部(看護学科)を設置しています。高度専門職の養成をめざす大学院(生活支援科学研究科)も広く門戸を開いています。
「健康と福祉に寄与する専門的職業人を育成する大学」と語るのは、副学長の管原正志さん。「福祉教育というものがまだ珍しかった時代から福祉を教育の柱にしてきた、いわば福祉系大学の草分け的存在です」

神埼・佐賀・小城の3つのキャンパスで約2000名が学ぶ(写真は佐賀キャンパス)。

社会人基礎力を高める教育プロセス

西九州大学ではどの学部でも実践的な知識・技能を習得するカリキュラムによって各専門分野で活躍する人材を養成していますが、特に資格取得をめざす徹底的な支援体制や就職サポート体制が万全で、全国でもトップクラスの就職率を誇っています。
そして同学の教育の根底に流れているのが、全学共通教育科目「あすなろう」。あすなろうは「明日は(ひのき)の大木になろう」という気概を持った人材を育てる基本的理念で、職場で多様な人々と仕事をしていくために必要な3つの能力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)を獲得する教育プロセスです。「社会人としての力をつけるのが目的」と副学長。「自律的能力の獲得がそのまま就業力の向上につながるのです」

佐賀県全域が大学のキャンパス

同学は平成25年に地域大学宣言を発表し、地域の自治体や産業界、地域社会の人々と連携した教育研究活動を展開しています。「佐賀県全域が本学のキャンパスです」と語る副学長。「例えば本学の健康支援センターを通じて学生たちが地域の皆さんに食事・栄養・子育て・健康面などの支援を行う。それが学生たちにとっても有効な実習になるのです。平成28年に発表した西九州大学グループ100年ビジョン宣言でも『あらゆる資源をつなぐことを通して、すべての年代の人々が活き活きと生活できるまちづくりの中心に本学園はあり続けます』と謳っています」
校風について伺うと、「学生と教職員の距離が近い。50名の学生に対して十数名の教職員が寄り添っているので、教室で向き合うだけではなく何でも相談できる友だちのような関係です」
最後に、キャンパスの電気設備の保安管理についてご意見を伺いました。「豪雨や落雷による被害が心配な地域ですが、ヒューズが飛んだり停電したりしても保安協会がすぐに対応してくれるので、安心です」

地域に学び、地域とともに歩む大学

平成30年に開設された看護学部には、最新鋭機器を備えた「スキルスラボシミュレーションルーム」を設置。少人数制で丁寧な指導を受ける。
「創設以来受け継がれている“あすなろう精神”に基づいた人材育成を行っている」と語る、西九州大学副学長 管原正志さん。
地域の人々との触れ合いを通して、実践力を身に付ける。健康栄養学部の「栄養教室」(左)と、子ども学部の「子どもミュージアム」(右)の様子。
(左)リハビリテーション学部では具体的に「作業」を行い、実践の基礎を学んでいく。 (右)健康福祉学部では競技者の支援方法を学ぶため、障がい者スポーツを学生自ら体験。

このカテゴリの関連記事

Page Top