爽やかな風を求めて肥前のくにを往く

推し旅

爽やかな風を求めて肥前のくにを往く

片岡 友哉
佐賀支部佐賀事業所 片岡 友哉(かたおか ゆうや)

片岡さんのココが推し!

日頃から感謝の心を忘れないようにしています。

趣味:車、バイク
好きなお酒:麦焼酎の緑茶割り

佐賀平野の中心・佐賀市や天山山系の麓に広がる小城市や多久市などをエリアとする佐賀事業所が夏におすすめするのは、佐賀平野の広さや有明海の潮が実感できる風の観望スポット。巨大な立方体に刈り込まれた不思議な古木も一見の価値ありです。

須賀神社
icon
須賀神社
祇園さんは153段

鎌倉時代に京都祇園社から勧請された古社で、小城市民から「祇園さん」と親しまれています。鳥居・神門をくぐって、急角度の山肌を一直線に続く153段の石段を登ると本殿。近くの千葉公園の展望台からの眺めは素晴らしく、小城の町並みを一望できます。

data

佐賀県小城市小城町松尾3594
TEL:0952-72-7115

鬼ノ鼻山
icon
鬼ノ鼻山
鬼の頭から眺める絶景

鬼伝説が残る鬼ノ鼻山は標高435m。山頂には赤鬼の頭を形どった展望台があり、北に広がる多久市内を見渡せ、南は佐賀平野、有明海が広がり、遠く多良岳や雲仙岳も望めます。その麓には鬼の鼻山憩いの森公園。ここには赤鬼の頭を形どった滑り台があります。

data

佐賀県多久市多久町1887-55(鬼の鼻山憩いの森公園)
TEL:0952-75-6112(多久市都市建設課)

筑後川昇開橋
icon
筑後川昇開橋
国内現存最古の可動式鉄橋

1935年、旧国鉄佐賀線の敷設に伴って筑後川に架設された全長約507mの可動式鉄橋。2つの鉄塔に挟まれた中央部分が高さ約23mまで上昇し、船がくぐり抜けていました。現在は遊歩道として一般に開放されています。

data

佐賀県佐賀市諸富町大字為重地先
福岡県大川市向島地先
遊歩道開放時間/9時~21時(3月~11月)
休業日/毎週月曜日(祝日のときは翌日)
TEL:0944-87-9919(筑後川昇開橋観光財団)

大角槙
icon
大角槙(おお かく まき)
リアル・マイクラな木

鍋島家ゆかりの小城公園のシンボル的存在は大角槙。樹齢約350年のイヌマキの古木を、一面約30畳(高さ6m、幅8m)の角型に刈り込んだ大変珍しい形で、その大きさに圧倒されます。大人気のゲーム「マインクラフト」に出てくるブロックの木を連想します。

data

佐賀県小城市小城町185(小城公園)
TEL:0952-37-6129(小城市役所商工観光課)

小城ようかん
icon
小城ようかん

長崎街道──シュガーロード沿いにあった小城ではようかんが花開きました。小城ようかんの特長は、外側が砂糖でシャリっと硬くなる昔ながらの「切りようかん」。全国的にも珍しく、小城に残る伝統技法です。市内十数軒のようかん屋さんが腕を競っています。

※掲載情報は変更の可能性がございます。お出かけ前にご確認ください。

このカテゴリの関連記事

Page Top